翻訳と辞書
Words near each other
・ 有明工業高等専門学校
・ 有明広域圏
・ 有明広域圏 (福岡県)
・ 有明広域行政事務組合
・ 有明志布志道路
・ 有明技研
・ 有明技研株式会社
・ 有明教育芸術短期大学
・ 有明新報
・ 有明月子
有明月子 (初代)
・ 有明村
・ 有明村 (長野県)
・ 有明村立有明中学校
・ 有明東ジャンクション
・ 有明東線
・ 有明橋
・ 有明水再生センター
・ 有明沿岸道
・ 有明浜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有明月子 (初代) : ウィキペディア日本語版
有明月子 (初代)[ありあけ つきこ]
初代有明 月子(ありあけ つきこ、本名:横沢夏子〔『寳塚歌劇少女の生活』河原蓬著、育文館書店、1922年11月25日、P5〕、旧姓:福井〔『寳塚歌劇少女の生活』河原蓬著、育文館書店、1922年11月25日、P5〕、1905年明治38年12月18日〔『歌劇と歌劇俳優』藤波楽斎著、文星社、1919年、P97〕 - 没年不明)とは元宝塚少女歌劇団月組主演娘役クラスの人物である。男役も経験した。大阪府大阪市北区中津出身〔『歌劇と歌劇俳優』藤波楽斎著、文星社、1919年、P97〕〔『寶塚の歌劇少女』橋詰せみ郎著、新正堂書店、1923年12月5日、P65〕。夫は元プロ野球監督プロ野球選手横沢三郎

この芸名は小倉百人一首の第33番:素性法師の『今來むと 言ひし許りに 長月の 有明を 待ち出でつる哉 (いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけつきを まちいでつるかな)』から命名された。
==略歴==

*1918年大正7年)、7期もしくは8期生として、宝塚少女歌劇団(現在の宝塚歌劇団)に入団。
*1926年大正15年6月9日、宝塚歌劇団を20歳で退団。
*1928年昭和3年)、宝塚歌劇団に22歳で復帰。雪組に配属される。
*1931年、宝塚歌劇団を退団。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有明月子 (初代)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.